言わせて スロットカーの魅力 1/2

レーシングチームを1人で担える

要は、ドライバーとメカニックを1人でする、所謂、今流行りの二刀流が体験できます^_^

ミニ四駆との比較が分かりやすいだろうか。

ミニ四駆の魅力でもある、ホイール、タイヤ、ギヤなど様々なパーツを組み合わせて車体の性能をカスタマイズ出来ることはスロットカーでも同様。

では、レースで勝つために戦略性はどうか?
ミニ四駆の場合は、走行中に人の手で操作ができないことから、スタート時のダッシュやコーナリングなどを攻略するには、コースに合わせたパーツ選択や調整が勝敗を分けることに。
一方、スロットカーでは、勿論、ミニ四駆同様、パーツの選択や調整が必要なものの、絶対的に大きく違う点があります! それは、


走行中に人の手で操れる

そう、違いを一言で言えばこれに尽きる!

SRCサーキットで言うと、スタート直後に、右90度のコーナー、矢継ぎ早にヘアピン→左コーナー直後のダンロップブリッジをくぐり6mのストレートエンドで左に折れるが、オーバースピードでたまらずコースアウトに。エスケープゾーンにあるタイヤバリヤに激突💥

こんなシーンは、1人で走行している時はあまり見ないものの、何人かで競い合っている時によく起きます。

各自が愛車を意のままに操るために持つコントローラなるものがあり、スロットルレバーを握れば前進し、離せばブレーキが掛かる、所謂、Nissan リーフじゃないですが電気自動車のアクセルペダルと同様な挙動です。

話を戻すと、コーナー手前のどの時点でスロットルレバーを離してブレーキをかけるか、ライバルとの駆け引きがそこにはあります。

スタート後の醍醐味が違う

先述した「走行中に人の手で操作ができない」ミニ四駆と比べ、スロットカーの魅力は、何といってもスタート後からチェッカーを受けるまでの間に、ふんだんに醍醐味があることは言うまでもありません。

続きは、次回! お待ちを!!

0コメント

  • 1000 / 1000