盛り上がるレースの裏で 後編
さてさて、前回はピット作業をより充実してもらうための改善作業が終わり、今回は、その続きといきまっせ^_^
燃リスの再整備
前回レースでKAZU氏を苦しめた例の不調だった燃リス装置のケーブルの抜け留め作業を皮切りに、他の燃リスについても状態確認から電圧調整まで、シブヤンによる真心こもった作業が終わったことで、次回、装着予定の上位陣のメンバーは、気持〜ちよく燃リスを活用戴けますよ、嬉しいでしょ^_^
大型モニター入れ替え
直近活動から続く大型モニターの非表示問題に終止符を打つべく、前回活動でしくじった変換アダプター問題を今度こそと、オーナーが準備してくれていた秘策が功を奏して無事入れ替えが完了しました!
これにより、SRC名物でもあるデッドタイムレースが更に盛り上がることでしょう!!
更に
懸案であった大型モニター非表示問題の解決に気をよくしたのかさらに、オーナーが倉庫の奥から引っ張り出してきたのが、BOSEスピーカー!
アンプが昭和(平成?)時代のタイプなので、ヘッドホンジャック接続のようで・・・お気に入りのサウンドを大音響でとまではいかず。
次回活動までにBluetooth接続出来るようにと令和仕様へ現在、模索中!
夕方
さあ、準備も整ったことから、いよいよスロットカータイムだぁ^_^
さっそく、マシンの走行を開始!
次戦のカテゴリーである”Cカー”を走らせるも3人とも暫く走らせていなかったことからか、煙もくもくでした・・・
その後は、スケレのM3とシエラをタイヤトリートメント塗ったりコロコロしたりしながらようやく3人とも18秒台に突入した所で 再度Cカーをコースに戻すと、こちらも終了間際には、コンスタントに15秒前半タイムが出るようになったところでお開きとなりました。
この試走できたか否かの差が、次回活動での本番レースに影響するんですよね〜!
皆んな、プラクティスデイはバカにできませんよ。 しっかり走り込まないとね^_^
最後に
本日参加のメンバーの皆さん、暑い中、ほんとうにご苦労様でした。
普段から、当たり前に走る営業コースとは違い、こうしたメンバーによる献身的なメンテがあってのクラブコースであることをあらためて皆んなで認識しましょう!
次回、いつになるかは分かりませんが、このような汗を流す機会については、積極的に足を向けて協力戴ければ幸いです。
また、レースの際にも、PC操作、記録係、マーシャルなどの雑多作業をメンバー皆んなで分担してやっていきますので、何卒、ご理解のほど宜しくお願いします😀
0コメント