フロントのバタつき (なるほど編)

本日のお題である「ストレートで、フロント部分が弾み、走りに安定感がない」を考えよう!

考えられることはいろいろあるが、今回はこうだ↓


【仮説】 
「フロントのアクスルの可動域が広範で、アクスルが上下左右に動く、つまりタイヤが安定して前に回転していない」のではないか!?


【想定原因】 
「フロントのアクスルが、リアのように軸受けがしっかりしていないため、上下左右に遊んでいるとしたら、タイヤが弾んでしまう。


【対策イメージ】 
リアのようにアクスル位置は固定された状態にすることができれば、弾む可能性が低くなるかも!?


【具体的対策あん】 
[準備]
①.片方のホイールをアクスルから抜く。
②.外れたホイール側のアクスル先端をアクスルハンガーから外す。
③.外したアクスル先端から、2枚のアクスル高さ調整用ワッシャーを通す。
④.再度、アクスル先端をアクスルハンガーに通し、外れていたホイールを嵌め直し、元の状態(下絵)にする。



[接着]

⑤. 車検台にマシンを乗せる。
⑥. ブラシの設置状態を見ながら、シャーシが車検台に平行になるように置く。
⑦. アクスルとホイールの内側に、軸受け用オイルを注油。(後瞬着が着かないよう予防)


⑧. 左右にあるアクスルハンガーなる柱の何れも内側に瞬着を塗布する。

⑨. ワッシャーを瞬着塗布面に押し付ける。



※コツ 

上の絵のように、瞬着を直接つけるなんて無謀なことはしてはいけません。 相当な後悔が後で襲うことになるでしょう。

例えば、カッターの先端に瞬着を塗布した上で、接着箇所に塗布するようにするといいでしょう!

SRCメンバーは、特別にオーナーからキリのようなツールを提供されているので、これをグラインダーを使って先端をフラットにして使ってます! オーナー様に皆、感謝~!

⑩. 項目⑥の状態(シャーシが車検台と平行)に保っているか、瞬着が固まるまで、じっと我慢。 もしずれていたら直ぐに位置を調整する。

※ タイヤは必ず接地していること!!

⑪. 瞬着が乾いたら、マシンを手で取り上げ、フロントタイヤが回転すればOK

⑫. もし回転しないようであれば、百円ショップなどで売っている接着剤はがしを塗布しながら、ワッシャーを取り去り、再度、初めからやり直す。



っとまあ、今回のネタは、少しの勇気と手間がいりますが、これを怠る方は、レースで上位に食い込むことはまずないのではないでしょうか!

0コメント

  • 1000 / 1000